sxr logo 55
E. スナップ・ショット
   -    680-684    + 
スナップ・ショット  No.680-684 


684. つゆの はれま

つゆの はれまに ちかくの 城址公園を あるく。

トンボと サギが、目を ひいたので、撮って みた。

まずは、トンボから。

Oo-siokara tonbo シオカラ・トンボ は、シオカラ 御三家の、

シオカラ・トンボ
オオ・シオカラ・トンボ
シオヤ・トンボ

が ある。


写真のは、しっぽの くろい ところが、さきっぽ だけ なので、オオ・シオカラ・トンボか、シオヤ・トンボの いずれかと なる。

さらに、翅先に みじかく、ふとい、くろい 線が、はっきり しているので、まあ、これは、オオ・シオカラ・トンボ だろう。

もっとも、個体差も けっこう あるので、断定は むつかしい。


つぎは、サギ。

歴史博物館の いりぐち あたりの 木の うえは、さむい 時期から でかい サギが、ひなを そだてて いた。

いまは、ひなが おおきく なって、ぐわ、ぐわ、と まことに うるさい。

たかい 木の てっぺんに、でかい 巣が、何十個も あるので、ひなは 100 羽以上 いる はずだ。

Ao-sagi アオサギの 巣。

でかいので、おやどりかと おもったが、おやは、くちばしの いろが うえした とも きいろで、これは、うえが まだ はいいろ なので、幼鳥だ。




683. でたっ!

Avocado 種から 芽が でてきた アボカド。

去年の 秋口に、コップに たねを いれて 発芽するか みていたが、冬に なって しまったので 写真の 鉢に うずめておいた もの。

わすれた ころに なって、やっと 芽が でてきた。




682. あめの あさ

前線 プラス 台風で きのうから あめ かぜが つよい。

イヌの いる いえでは、それぞれ たいへんだ。

Tenki-zu Amagumo radar みぎは、早朝の
「雨雲 レーダー」と
「天気図」。



Kuroganemoti これは けさの にわの クロガネモチ。 みぎうえの あおいのは かさの はしっこ。

はなが おわって みに なってきた ところ。




681. 勇敢な コ

にわの 巣箱 のシジュウカラ、そろそろ 巣立ちの 時期で、ひなの こえが おおきく なってきた。

ひなは 5, 6 羽の はずだが、いちばん なきごえの おおきい ひなが、けさ あめが ふっている なか 巣立って しまった。

Sijyuukara 写真は、その コ。

まだ、うまくとべないので、にわから 玄関の ほうに やってきて、おおきな こえで、エサを ねだっている 様子。


のこりの ひなたちは まだ 巣箱に いるので、おやどりは、両方の 面倒を みなければ ならない。

まいとし おもうが、トリも ヒトも 子育て というのは 大変だ。

Sijyuukara 2 Sijyuukara 3



680. その 意気や よし

Nanaido koen lighting fixture 新緑のなかで、にらみを きかす オブジェ。 といっても、照明器具だが。 ちかくの 公園で。

機能優先の 工業製品 ばかりの 時代に、こういうのに、じかんと おかねを かける こころいきが すきだ。




   -    680-684    + 
Copyright © 2013 JK1SXR/m.abe. All Rights subject to common sense.